2025年1月18日(土)と1月19日(日)は、大学入学共通テストがありました!
受験生の皆様お疲れ様でした。
今回のテストからはついに「情報I」が問題として出題され、少し話題となりました。
講師の感想を少しだけ書きたいと思います。
テストが終わった後に、何個かの解説記事を読みましたが、
初めてのテストは基礎問題を問う問題も多く、
易しめの難易度だったそうです。
それでも、情報に関する問題が受験に出る!ということだけでも、
今の情報社会に必須な知識なのだと、知ってもらえたのかなと感じます。
試験問題について、
気になる方は、各新聞社などから公開されている試験問題を見ていただきたいのですが、
講師が思ったのは、
勉強しないと点数は取れない
ということです。
一般的な問題は消去法で問題を解くことができれば、
回答を絞ることができますし、
グラフを読み取ることができれば、
データ分析の問題もなんとか解けそうです。
プログラミングに関しては、
「配列」「繰り返し」「条件分岐」などの
基本的な要素が理解できていれば、点数が取れたのかなと思います。
いずれにしても、久々に問題用紙を見ると、
「文章を読み解いて、整理するのが大変そうだなー」
という印象です。
情報処理技術者試験の午後問題を思い出します。
私は受験に関して専門家ではありません。
が、
来年、再来年と受験する方々は、
今からでも対策を始めておいた方が良いと感じました!
「情報I、簡単なのか」
と舐めていたら、足元をすくわれる内容だと感じています!
他の教科の勉強もあり、大変かと思いますが、
情報についても対策も、ぜひねじ込んでください!!
最後は宣伝です!
情報という科目の特性として、
「数学1を学んでいなくてはいけない」、
「物理のこの知識がないと勉強できない」
などの制約がありません。
いつでも勉強を始めることができます。
(中学3年生から始めてもいいと思います)
今から情報Iを始めてみたい方は、
当教室でも始められます!!
情報I対策コースを用意してお待ちしておりますので、
ご興味持ってくれた方はご相談ください!