マイクラカップはシステム開発手法の勉強にもなりそうです


4月から始まった「第6回Minecraftカップ」。

 

当教室の生徒さんは今年から初参加です。

 

↓Minecraftカップの公式ページ↓

https://minecraftcup.com/

 

マイクラカップの進め方を改めて確認していると、

システムを開発する手法、流れに似ているなーと感じました。

(システム開発手法の説明は割愛します。。。)

 

システム開発手法のウォーターフォールモデルと、

マイクラカップの進め方を並べてみると次の表の感じでしょうか。

 

ウォーターフォールモデル マインクラフトカップ
要件定義

作品検討、調査

設計

どんなワールドにするか紙に書き出す

開発

マイクラで作業

テスト

プログラミングの結果が正しいか

回路が動くか

設計通りにできたか確認

リリース

作品の提出

(講師個人としては、アジャイル的に進めていく方が良いとも思います。アジャイルについてはこちら

 

 

また、作品の制作の前や途中には、

提出までの全体計画や進捗管理、課題管理なども大切です。

 

この辺りは、プロジェクトマネジメントという領域です。

プロジェクトマネジメントについても自然に学べると思います。

(プロジェクトマネジメントは講師の得意な領域です)

 

 

 

マイクラを使って、システム開発の流れも学べるのはお得ですね。

特に講師は、システムエンジニアとして全工程を経験していますので、

システム開発についての話をお子さんに伝えることもできます!

 

 

 

 

マイクラカップは8月末までの提出なので、

夏休みの自由研究として取り組んでいるお子さまもいるようです。

 

いろいろとお得なマイクラカップ!

 

当教室にご入会いただければ、アカウントの準備から提出までサポートします。

 

 

興味を持っていただけた方は、まずは体験教室にお越しください。

(ゴールデンウィークは沢山枠を用意してお待ちしております。)